第39回定期演奏会 チケット チラシ
![]() |
![]() |
アルモニアマンドリン合奏団 第39回定期演奏会のご案内 日時:2009年12月5日(土曜日)開場午後1時半 開演午後2時 終演予定午後4時 場所:クレオ大阪西(大阪市立男女共同参画センター西部館) JR環状線・阪神なんば線「西九条」駅下車、徒歩約3分 アクセス地図はこちらのURLを参考にしてください。 http://www.creo-osaka.or.jp/west/index.html 演奏会は入場無料です、チケットや案内状が無くても入れますので皆様お誘い合わせの上 ご来場ください 尚、誠に勝手ながら、出演者への花束・贈り物等はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。 演奏曲目(予定の演奏順です) 第1部 ●ミュージック・フォア・プレイ・・・・・・C.マンドニコ作曲 ●晩年に・・・・・・・・・・・・・・・・H.ラビトラーノ作曲 ●組曲仮面舞踏会より「ワルツ」・・・・A.ハチャトゥリアン作曲 ●韓国民謡による"トラジ"・・・・・・・・・・中島 啓一編曲 第2部 ●ハンガリア狂詩曲・・・・・・D.ポッパー作曲/中野二郎編曲 ●音楽詩「柳川抄」・・・・・・・・・・・・・・鈴木 静一作曲 ●舞踊風組曲第二番・・・・・・・・・・・・・・久保田 孝作曲 演奏曲目について 演奏曲目の正式な解説は当日のプログラムを楽しみにしてください。 ここでは解説とは違った感想を独断と偏見で述べてみたいと思います。 ミュージック・フォア・プレイは去年演奏した「スペイン組曲」が大変気に入り今年もマンドニコの作品を採りあげました。ピチカート奏法を多用し軽快な曲で各パートがそれぞれに楽しめる曲です。練習はシロフォンなしですが本番では入るようで私達も楽しみです。 ラビトラーノの「晩年に」は去年演奏した「悲しい時、嬉しい時」と似た曲想でアルモニアの現状に大変マッチしますがアルモニアにとっては苦手な、静かで美しい曲です。まだまだ元気な年寄りは ppが苦手です。口の悪い指揮者が来年は「黄昏」か「墓場にて?」と言っております。 組曲仮面舞踏会より「ワルツ」 ハチャトゥリアン作曲のこの曲はフィギアの浅田真央選手が演技のBGMに使われすっかり馴染みになりました。残念ながら今年は別の曲を使っていますがクラシックとしては異例の携帯ダウンロードであったと聞きます。指揮者の川本良人編曲でお送りいたします。 今年は韓国のマンドリンフェスティバルに参加させていただきました。そのときに演奏したのがアリランと共に国民的な曲のこのトラジです。原曲の簡単な曲のモチーフを使い中島啓一氏が壮大な曲に仕上げられ大変すばらしいものになっています。言うまでも無く韓国では大受けでした。日本の皆さんにもきっと気に入っていただけると思います。 ハンガリア狂詩曲も韓国で演奏した曲で、独奏マンドリンとオーケストラの協奏曲となっています。これも我がコンミスの演奏が素晴らしく韓国で絶賛されました。クレオ大阪西でもう一度演奏しますので楽しみにしていただきたいと思います。あまり褒めると緊張いたしますのでこの辺りで。 去年と同じく今年も鈴木静一氏の作品を取り上げます。去年も紹介いたしましたが指揮者が立命出身ということですが、あくまでも選曲は民主的にやっております。が、指揮者以外にも立命出身者は多く鈴木作品は票が多く集まります。曲は3楽章からなり"流れ""おそれ""水落ち"と表題がつけられ北原白秋の詩の朗読を交えて演奏いたします。詩の朗読は団員の中の一人がいたしますので暖かく見守ってください。 終曲の舞踊風組曲第2番は、20年前に演奏したことがあり、こんな素晴らしい曲があるんだと感動したことを思い出します。アルモニアが人数的にも技術的にも復活してきたんだと感慨ひとしおです。パーカッションが多用された華やかな曲で。終曲にふさわしい曲と思います。 楽しいアンコール曲も用意しておりますのでどうぞアンコールをリクエストしてください。 (今年のチラシは韓国演奏旅行にちなんでソウルの北村韓屋村を取り入れました。) |
柳川の写真です 「柳川抄」の参考にしてください |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アンコール曲は 「アルハンブラの想い出」 「川の流れのように」 でした