アルモニア・マンドリン合奏団
 
   特別 投稿
   ・メキシコ組曲メモ            ken
   

メキシコ組曲 メモその1 投稿者:ken  投稿日: 9月19日(日)15時46分43秒
梅田スカイビルで開催中(18・19・20日)のフイエスタ・メヒカーナに行ってきました。メキシコ郷土音楽の楽団マリアッチや歌手、舞踊団などが出演、タコスやメキシコのビール、アクセサリーや小物の販売など結構楽しい催しです。
わがアルモニア合奏団も今度の演奏会に向けて[メキシコ組曲」に取り組んでおりますが、平素あまりなじみのないリズムが出てきて途惑い気味の人もあるようなよう気がします。実は某、若かりし頃、中南米音楽に興味を持ち、特にメキシコ音楽にはまっていたことがありまして、レコードや雑誌が残っておりますので、その中から関係のありそうな項目を2・3拾って、紹介してみたいと思います。演奏をする上で少しでも参考になれば、と思う次第であります。あくまで原文そのままの受け売りでありますので、文責は負いません。

メキシコのフォルクローレについて
メキシコの民族音楽の最も大きな特徴は、どの形式の曲もすべて歌と踊りが必ず結びつく舞踊歌曲(ダンス・ソング)形式になっていること、そしてその歌は3度、または6度の音程をおいた2部合唱で歌われる事が多い。こらは植民地時代にスペインの牧師達が、そういう歌い方を原住民に教え込んだからだと言われている。メキシコの民族音楽の諸形式は大体次のようなものがある。
カンシオン  (略)
コリド    (略) 
ソン     (略)
ウアパンゴ Huapango 
  6/8,3/4,2/4拍子の3つが入り混じった多様リズムのダンス・ソング。
ハラベ Jarabe
  純粋のメキシコ音楽の面影を最もよく残している形式。普通3/4拍子、その新しい形式のもの
  は、ワルツ、あるいはマズルカに似ている。ユカタン地方のハラベにはマヤ語の歌詞が残って  いる。
サンドウンガ  (略)
          出典  レコード「メキシコの土の香り」の解説・上野一郎・から


ハラベ
*ことに1788年,プエブラ州の神父をして「ふしだらで挑発的、セギディリャもかくやの邪悪でわれらの主の教えに反する踊り」とつづらせたパン・デ・ハラベ(糖蜜を塗ったパン)は、一つの曲からひとつの形式名に発展して、沢山の変形を生むまでに至った。「ハラベ・タパティオ」で代表されるハラベがそれで、各地に20余種のバラエティがある。
   雑誌「中南米音楽」昭和50年臨時増刊・メヒコのフォルクローレ・谷川越二・から抜粋
                                       (つづく)
     
メキシコ組曲 メモその2 投稿者:ken  投稿日: 9月19日(日)15時50分51秒

ウァパンゴについて
ウァパンゴの生い立ち
 ウァパンゴの語源については幾つかの説がある。そのひとつは、インディオのナウァトル語の「クァパンゴ」から来たという説。すなわち,木または木製のものを意味する「クァウィトル」に「イパン」「(上の意)及び「コ」(場所)という接尾語がつき、合成されて「クァパンゴ」つまり「木の上の場所」という言葉が作られ、これがなまって「ウァパンゴ」となったというわけ。この説からも伺えるとおり、ウァパンゴはもともとタリーマと呼ばれる木の台の上で踊られるフォークダンスであった。踊りに参加する人達は、男女別々に列をつくって、タリーマの両側に位置し、1曲終るとそれぞれの側に戻って木のベンチに腰をおろす。次の曲が始まろうとすると,男はすばやく立ち上って好みの女性の前へ行き、彼女をダンスに誘う。異性と交際する機会の少ない田舎では、このウァパンゴの催しが愛を告白したり、結婚を申し込んだりする絶好のチャンスであったということである。
ウァパンゴの語源に関する今ひとつの信ずべき説は、ファンダンゴに由来するというものである。スペイン南部の代表的なフォークダンスであるファンダンゴは、マラガのマラゲーニャをはじめ、地方によって異なる形に発展したが、いち早くメキシコにも伝えられた。そしてベラクルスをはじめ近辺の各州に広まっていった。「イル、ア、ファンダンゴ」とか「アル,ファンダンゴ」(ファンダンゴをやろう)と言うのが人々の合言葉になり、これがなまって「ウァパンゴ」ト呼ばれるようになったといわれる。したがって、広い意味のウァパンゴは普通ソン・ハローチョ(ベラクルス舞曲)として知られるラ・バンバなども含まれ、これがウァパンゴの原型であるという学者もあります。こういったベラクルス州南部の舞曲を形式の上からウァパンゴ・ベラクルサーノと分類している。
        レコード「ファルセットの王様ダビット・サイサール」解説・永田文夫・から

ウァパンゴ
メヒコ東北部のウァステカ地方と通称される地域に発した8分の6拍子の郷土音楽。
   雑誌「中南米音楽」1974年9月号から

クリオージョ
植民地生まれのもろもろを指す言葉で、例えば植民地時代のメヒコに生まれたスペイン人とか、アルヘンティーナ産の音楽、もしくはスペイン産だが植民地で風土化した音楽等々、すべてクリオージョで、英語ではクレオールと呼んでいます。けれど、今のラテンアメリカの大部分の国は独立国ですから、クリオージョの意味も大きく変化し,「わが国独特の,特産の」といった感じで使われています。平たく言うなら,「おらがさと(郷土)の」でしょうか。
   同上 1974年12月号から


セレナータは、恋人の窓辺で歌う、いわゆるセレナーデ。ワルツやポルカもおなじみですね。18〜19世紀のヨーロッパで行なわれたサロン風舞踊音楽が植民地に伝えられ、いつしか民謡・フォルクローレとして生まれ変わった例が中南米の至るところに見られます。ついでに言えば、「メキシコ組曲」のポルカの最後の2小節は、メキシコ民謡の典型的なエンディングのパターンで、僕の持ってる「きらめく太陽のもとで」というレコードに入っている10曲がすべてこの終り方をしております。

掲示板のカキコミにしては非常識な長文になりました。ウァパンゴの語源が分かったところでうまく弾ける訳でもないのにねえ。ごめんなさい。当分投稿は自粛します。最後に、作曲者について少々ふれて終りにします。

*E.アングロ Eduardo Angulo
1954年メキシコのPuebulaに生まれ、7歳よりヴァイオリンをV.Vulfmannに師事。その後,オランダのRoyalConservatoryでヴァイオリンと作曲を学び、首席で卒業。現在はメキシコ在住で、様々な楽器の組み合わせによる室内楽のみならず、合唱やオーケストラの作曲もてがけており、メキシコやアメリカで数多く初演されている。「古い歌」「メキシコ組曲」
     娘が調べてくれたサイトhttp://www.mirai.ne.jp/~kaz/composer.htmから

名古屋の南谷先生より 投稿者:リンダ  投稿日: 2月 9日(水)14時01分25秒
お久しぶりです。
先日南谷先生からお電話を頂きました。
34回の定演のCDをお送りしたのですが、「とても音が綺麗ですね」と仰ってました。
音の美しさにはとても厳しい先生なのでうれしかったです。
次の目標は「ピアノを美しく」でしたか?
皆さん、がんばって下さい!!

川本先生がいらっしゃるのに差し出がましいようですが、私が南谷先生から伝授された事。
それは、ピアノであってもピックを弱く持ってはいけない(どうしても弱くなりますが)ピックと弦の当て方を工夫する、ホールよりで弾く、時には弦1本で弾く、曲やフレーズによってはトレモロの速さを早くしたり遅くしたりする…等です。
一度お試し下さい。
私が中高生に教えていた時は、自分のトレモロをよく聞きながら「私の音はキレイ、ピアノ、ピアノと思って弾きなさい。」と。
2年以上まともに弾いていないので、すっかり自信を失くしてしまいましたわ…(><)
以前は「黄金のトレモロ!」と自負していましたが、ホンマは「メッキ」だったんですね。エ〜ン。。。